APP下载

「の」、「こと」使い方と相違点

2018-08-23彭靖

东方教育 2018年15期
关键词:時間意味形式

彭靖

要旨:本稿では「の」と「こと」を対象にし、それなりの辞書意味、関連文型、両者の共通点と相違点、また両者の対照する区別用法を検討してみる。

キーワード:「の」「こと」形式名詞 格助詞

1.はじめに

「の」と「こと」の先行研究はほとんど両者を単独で扱ったものであり、その関係に関する研究はそれほど明らかにされていない。日本語学習者にとって習得上の困難点である。本文はこれまでの先行研究を踏まえて、両者の関係について分析し、特徴の究明を目的とする。

2.「の」辞書意味と関連文型

2.1「の」辞書意味

「スーパー大辞林」によると、「の」の辞書意味は以下のように三つの場合に分ける。

(1)格助詞として、連体修飾語を作る。中国語では「~的」意味を表す。

後続する名詞との所有所在所属、行為者などの関係

性質、状態、材料などを表して下に続ける

人間、数量、位置、論理などについての関係

同格の関係

動作性名詞に付いて、動作、作用の主が後ろの名詞

後ろの動作性名詞が表す動作、作用の主体対象

実質、内容を表す

(2)準体助詞として、名詞に相当する意味に用いられる。活用語の連体形に付いて、体言と同じ資格にする。

山田さんが買い物をしているのを見かけた。

「のだ、のです、のだろう」など形では確信的な断定、推定、理由を表す。

私が悪かったのだ。

(3)終助詞として、断定、質問、念を押す気持ち、命令の意を表す。

どうするの? (質問)

ええ、そうなの。(念を押す気持ち)

2.2「の」関連文型

(1)のだ<説明、主張>

道路が渋滞している、きっとこの先で工事をしているのだ。

(2)疑問詞~のだ。

いったい私の何が気に入らないのだ。

(3)のだろう(書き言葉)=んだろう(話し言葉)、理由と原因の推定など、話し手が場合を判断する。

君も行くんだろう?

(4)のなら

知っている(の)なら、教えてください。

注意:「の」がある場合、話し手の発言あるいは具体的な情報である。「の」がない場合では、一般的な場合を指す。

(5)のでは

(6)のか<判明>、<疑問>

(7)のは~だ。

(8)のは~からだ。

(9)のは~ためだ。

(10)のは~おかげだ。

(11)どうせ~のだから

(12)だから~のだ。

(13)せっかく~(の)だから

3.「こと」辞書意味と関連文型

3.1「こと」辞書意味

(1)形式名詞として

形式名詞として、ある物事に関連する事柄を指す。

ある人物が動作、気持ちの対象であることを示す。

行為、場合

言葉の内容、意味

(2)終助詞(主に女性用、感動、強調を表す)

まあ、いやだこと。

句末に置き、願望、軽微な命令を表す。

廊下を走らないこと。

(3)用言の連体形を受けて、それを体言化する。

英語を話すことができる。

(4)形容詞の連体形に付いて、副詞化する。

長いこと留守にする。

(5)「ごと」の形で他の語に付いて、その行為、状態を表す。

祝いごと、きれいごと

3.2「こと」関連文型

(1)~ということだ (うわさ、伝聞)

(2)~ことがある/ない(経験有無)

(3)~ことにしている (習慣)

(4)~ことはない =必要がない

(5)~ことだ =~ことが大事だ (勧告の意味)

(6)~ことにする (決心する)

(7)~ことになる (成り行き、結果)

4.両者の共通點

(1)両者は指示の働きがある。しかし、指示の範囲が違う。

(2)「事情、仕事など」意味、取り替える。

(3)前の用言と文を名詞化する。

物を作る(の/こと)が好きだ。

(4)というのは~(ということ)だ。

一日5時間月曜日から金曜日まで働くということは、一週間で25時間の労働(ということ)だ。

5.両者の相違点

(1)「こと」は事件、現象、行為、問題など、つまり脳の思惟と判断を通して行った主観的な抽象を指す。しかし、人、物の自身、時間、空間と実感状態を指さない。「の」は事の具体内容、人、物の自身、時間、空間と実感状態を指す。

彼が北京に来たのは去年です。(こと?) 時間

もっと安いのはありませんか。(こと?) 具体商品

(2)名詞化の実感場面

「こと」は実感場面がない、「の」は実感場面がある。

子供一人で遊んでいるのを見た。(こと?) 実感場面

注意:動詞「聞く」の場合

犯人を逃げ出したのを聞いた。 (実感状態)

犯人を逃げ出したことを聞いた。 (伝聞)

「やめる」、「待つ」、「楽しみにする」など実感状態を表し、「の」で使う。

友だちが来るのを楽しみにしています。

(3)~というのだ (理解のため、解説する)

携帯電話ぬきではコミュニケーションが成り立たないというのだ。

~ということだ

最近の学生は、アパートを借りる者が圧倒的多数だということだ。

(伝聞)

留学するというのは、外国文化に接しながら学ぶということだ。

(文の主題は内容、述語と同じ意味)

(4)「の」は省略の働きがあり、「こと」はそのような機能がない。

これは私の(かばん、本など)だ。

(5)固定文型として、互換できない。

~のように? ~ことように?

(6)「こと」は実質名詞として、「事」に書く。「事態、物事の状態」を表

す。「の」は 実質名詞ではない。

事を分けて説明する。(こと)

6.おわりに

両者の共通点が少ないに対して、相違点が比較的に多いと考えられる。実感場面、具体情報の場合では、「の」で使う。抽象化された概念を表すでは、「こと」で使う。そのほか、区別するのが難しくて学習者に「の」、「こと」の意味と用法用例をそれぞれ覚えなければならない。

参考文献:

[1]『日本語文型辞典』(2001)株式会社黒潮出版

[2]『日本語教育事典』 日本語教育学会

[3]《日语形式名词解析》(2008)王志国 外语教学与研究出版社 第一版

[4]《日语形式名词与句型详解》(2009)肖厚国 华东理工大学出版社 第一版

猜你喜欢

時間意味形式
印章的意味
美的意味
全城歡樂嘉年華——“2019澳門國際幻彩大巡遊”
小议过去进行时
檢討統一開考成效,合理提升行政效益
微型演讲:一种德育的新形式
多做正分 少做負分 正確投資有章可循
搞定语法填空中的V—ing形式
流動的詩意
例谈机械能守恒定律几种形式的应用