APP下载

2013年日本敦煌學研究論著目録

2016-02-03林生海

敦煌学国际联络委员会通讯 2016年0期
关键词:敦煌研究

林生海

(廣島大學)

2013年日本敦煌學研究論著目録

林生海

(廣島大學)

一、 論 文

1. 政治·地理

山崎覚士,五代十国史と契丹: (契丹[遼]とその国際関係),アジア游學(160),34-43,2013-01

赤羽目匡由,契丹と渤海との関係,アジア遊學(160),70-75,2013-01

松井太,契丹とウイグルの関係,アジア遊學(160),56-69,2013-01

菅沼愛語,西魏·北周の対外政策と中国再統一へのプロセス: 東部ユーラシア分裂時代末期の外交関係,史窓(70),1-21,2013-2

岡田和一郎,西魏·北周の国家構造: 第二次「代人共同体」体制から古典的国制へ,唐宋変革研究通訊(4),縦3-33,2013-2

葛継勇,国号「日本」とその周辺: 「祢軍墓誌」の「日本」に寄せて(1),国史學(209),1-29,2013-02

葛継勇,「扶桑」について: 「祢軍墓誌」の「日本」に寄せて(2),早稲田大學日本古典籍研究所年報(6),18-32,2013-03

岩尾一史,古代チベット帝國の敦煌支配と寺領: Or.8210/S.2228の檢討を中心に,敦煌寫本研究年報(7),267-279,2013-3岩尾一史,Reconsidering the Sino-Tibetan treaty inscription,Journal of Research Institute: Historical Development of the Tibetan Languages 49,19-28,2013-03

原京子、小口雅史,トゥルファン地域における府兵の管理方法について: 在ベルリン·トゥルファン·コレクションCh1256と秋田城出土木簡との比較から,法政史學(79),173-197,2013-3

松澤博,西夏下吏遷佐考,東洋史苑(80),20-84,2013-03

柴田昇,『史記』項羽本紀考,紀要(42),1-12,2013-03

川本芳昭,漢唐間における雲南と日本との関係について: 比較史の観点から見た,九州大學東洋史論集(41),1-27,2013-03

藤野月子,唐代和蕃公主考: 降嫁に付随して移動したヒトとモノ,九州大學東洋史論集(41),78-101,2013-03

佐藤貴保,西夏王国の官印に関する基礎的研究: 日本·中国·ロシア所蔵資料から,資料學研究(10),1-24,2013-03

会田大輔,北周宇文護執政期の地方統治体制: 「延寿公碑」からみた河東地域,東アジア石刻研究(5),90-118,2013-3

長部悦弘,北魏孝文帝代の尚書省と洛陽遷都(2)宗室元氏の尚書省官への任官状況に焦点を当てて,人間科學: 琉球大學法文學部人間科學科紀要(29),189-222,2013-03

山崎覚士,宋代明州城の都市空間と楼店務地(上),歴史學部論集3,35-55,2013-03

森部豊、齊藤茂雄,舎利石鐵墓誌の研究,関西大學東西學術研究46,1-20,2013-04

柴田昇,劉邦集団の成長過程,海南史學(51),1-19,2013-08

古畑徹,唐王朝は渤海をどのように位置づけていたか: 中国「東北工程」における「册封」の理解をめぐって,唐代史研究(16),38-67,2013-08

岩本篤志,敦煌秘笈所見印記小考: 寺印·官印·蔵印,内陸アジア言語の研究(28),129-170,2013-9

赤木崇敏,10世紀コータンの王統·年号問題の新史料: 敦煌秘笈羽686文書,内陸アジア言語の研究(28),101-128,2013-9

齊藤茂雄,突厥第二可汗国の内部対立: 古チベット語文書(P.t.1283)にみえるブグチョル(’Bug-chor)を手がかりに,史學雜誌122(9),1542-1568,2013-09

葛継勇,「風谷」と「盤桃」、「海左」と「瀛東」: 祢軍墓誌の「日本」に寄せて(3),東洋文庫和文紀要95(2),129-149,2013-09

河上麻由子,飛鳥 「日出ずる処の天子」宣言は苦肉の策,文芸春秋 91(12),297-300,2013-11

河上麻由子,唐代における僧侣と対外交渉,日本史研究(615),27-52,2013-11

金子修一,禰氏墓誌と唐朝治下の百済人の動向(特集 古代における国際秩序形成と仏教),日本史研究(615),103-120,2013-11

榎本渉,平安~室町 遣唐使中止でも日中交流は花盛り,文芸春秋91(12),303-305,2013-11

渡辺義浩,諸葛亮の外交政策,東洋研究(190),123-149,2013-12

内田昌功,隋唐長安城の形成過程: 北周長安城との関係を中心に,史朋(46),1-13,2013-12

岩尾一史,古代チベット帝國の千户とその下部組織: 百户、五十户、十户,東方學報(88),358-343,2013-12

新見まどか,唐代河北藩鎮に対する公主降嫁とウイグル,待兼山論叢(47)史學篇,25-50,2013-12

平田茂樹,兩宋閒の政治空閒の變化について: 魏了翁『應詔封事』を手がかりとして,東洋史研究72(3),425-459,2013-12

稲葉穣,8—10世紀ヒンドゥークシュ山脈の南北,西南アジア研究(79),1-27,2013

金子修一,中国古代の皇帝陵をめぐる諸問題,国學院大學大學院紀要·文學研究科45,19-49,2013

2. 社會·經濟

牛來穎,江川式部(訳),唐宋の贓贖錢物と國家地方財政: 『天聖令』を中心に,東方學(125),123-139,2013-01

吴志宏,唐代左·右蔵庫の変容と内庫との関係,史學雜誌122(1),108,2013-01

赤木崇敏,甲午年五月十五日陰家婢子小娘子榮進客目,敦煌寫本研究年報(7),241-266,2013-3

岩本篤志,唐宋時期的守庚申和棋盤遊戲: 《敦煌秘笈宵夜図考》,國際漢學研究通訊(6),104-123,2013-3

岩本篤志,敦煌吐魯番「発病書」小考: ロシア·ドイツ蔵文献の試釈と『占事略決』との比較を通して,立正大學文學部論叢(136),75-107,2013-03

齋藤道子,古代中国社会における「姓」: その境界性をめぐって,東海大學文學部紀要98,212-196,2013-3

渡辺英幸,秦漢交代期における民·夷の帰属と編成,歴史研究(59),23-56,2013-03

以某电网330kV变电站母线短路电流为限流目标,说明装置的设计与优化方法。系统共9个变电站,短路电流列于表1。

關尾史郎,長沙出土郷名不詳賦税納入簡に関する一試論: 『長沙走馬楼三国吴簡 竹簡』[肆]所収簡を中心として,資料學研究(10),25-39,2013-03

荒川正晴,前近代中央アジアの国家と交易,内陸アジア史研究(28),192-193,2013-03

關尾史郎,「吴嘉禾六(二三七)年四月都市史唐玉白收送中外估具錢事」試釈,東洋文庫和文紀要95(1),33-57,2013-06

新見まどか,唐後半期における平盧節度使と海商·山地狩猟民の活動,東洋文庫和文紀要95(1),59-88,2013-06

谷口高志,愛好という病: 唐代における偏愛·偏好への志向,東方學126,35-52,2013-07

中純子,唐宋期の古楽復興: 古楽にまつわる言説から見えるもの,中国: 社会と文化(28),98-117,2013-07

福島恵,北朝隋唐期におけるソグド人の東方移住とその待遇: 新出墓誌史料を中心に,唐代史研究(16),6-37,2013-08

吴志宏,唐代における左蔵庫と内蔵庫の変遷について,史觀(169),20-36,2013-09

工藤元男,具注暦の淵源: 「日書」·「視日」·「質日」の閒,東洋史研究72(2),222-254,2013-09

稲田奈津子,日本古代の服喪と追善,日本史研究(613),5-7,2013-09

三上喜孝,古代日本における九九算の受容と特質: 九九算木簡を手がかりに,万葉集研究(34),221-249,2013-10

大澤正昭,唐末から宋初の基層社会と在地有力者: 郷土防衛·復興とその後,(坂野良吉先生退職記念号)上智史學(58),17-72,2013-11

渡辺信一郎,定額制の成立: 唐代後半期における財務運営の転换,国立歴史民俗博物館研究報告(179),455-480,2013-11

濱川栄,秦·漢時代の庶民の識字,史滴(35),2-26,2013-12

榎本渉,平安王朝と中国医學: 12世紀を中心に,東京大學日本史學研究室紀要别册 中世政治社会論叢,3-15,2013

白須淨真,晋の(建)興五(317)年、故酒泉表是都郷仁業里·大女·夏侯妙々の衣物疏: 古陶文明博物館(北京)所蔵·新資料の紹介,広島東洋史學報(18),1-9,2013

小南一郎,中国の都市革命,泉屋博古館紀要(29),1-36,2013

3. 法律·制度

矢越葉子,日本古代文書行政の特質: 正倉院文書と敦煌吐魯番文書の比較を通じて,史學雜誌122(1),96,2013-01

南澤良彦,魏晉の明堂改制論と王肅の五帝説(池田秀三教授退職記念論集),中国思想史研究(34),106-126,2013-03

稲田奈津子,日本古代の服喪と喪葬令,歴史評論(759),18-31,2013-07

渡辺滋,日本古代の任官における親族廻避の制,延喜式研究(29),43-96,2013-03

中村裕一,『大唐六典』唐令の「開元七年令」説への反論,汲古(63),1-5,2013-06

川村康,中国律令法の変容,歴史評論(759),5-17,2013-7

江川式部,唐代の改葬儀禮とその制度,東洋史研究72(2),255-295,2013-09

丸山裕美子,万葉律令考補: 「検税使大伴卿」と「七出例」を中心に,美夫君志(87),1-14,2013-11

劉可維,唐代の賵賻制度について: 唐喪葬令を中心として,史學雜誌122(11),1853-1876,2013-11

稲田奈津子、山本弘、稲垣知子等,日本法制史(特集 學界回顧2013),法律時報85(13),329-333,2013-12

丸橋充拓,中國古代の戰争と出征儀禮: 『禮記』王制と『大唐開元禮』のあいだ,東洋史研究72(3),398-424,2013-12

冨谷至,漢律から唐律へ: 裁判規範と行爲規範,東方學報(88),1-79,2013-12

赤木崇敏,唐代公文書体系とその変遷: 牒·帖·状を中心に,平田茂樹·遠藤隆俊(編)外交史料から十~十四世紀を探る,汲古書院,31-75,2013-12

4. 語言·文學

YOSHIDA,Yutaka,When Did Sogdians Begin to Write Vertically,Tokyo University Linguistic Papers33,pp.375-394,2013-1

Ogihara Hirotoshi,ドイツ所蔵トカラ語斷片THT333について,東京大學言語學論集33,205-217,2013-01

荒川慎太郎,ロシア科學アカデミー東洋文献研究所所蔵契丹文字寫本(契丹[遼]と10~12世紀の東部ユーラシア) ,アジア遊學(160),179-187,2013-01

松原朗,陶淵明と白楽天: 下定雅弘著 陶淵明と白楽天: 生きる喜びをうたい続けた詩人,東方(383),18-21,2013-01

道坂昭廣,王勃「滕王閣序」中の「勃三尺微命、一介書生」句の解釈について,歴史文化社会論講座紀要(10),1-9,2013-02

戴燕,佐藤禮子(譯),六朝文學硏究の趨勢および私の見解,六朝學術學會報14,143-162,2013-03

王三慶,從聖武天皇《雜集》的整理研究兼論其與敦煌文獻之關涉,敦煌寫本研究年報(7),1-22,2013-3

鄭阿財,論日本藏敦煌寫本及古寫經靈驗記的價值,敦煌寫本研究年報(7),23-50,2013-3

朱鳳玉,敦煌《妙法蓮華經講經文》(普門品)殘卷新論,敦煌寫本研究年報(7),51-68,2013-3

荒見泰史,敦煌講經文類と『東大寺諷誦文稿』より見た講經に於ける孝子譚の宣唱,敦煌寫本研究年報(7),69-89,2013-3

永田知之,『琉璃堂墨圖』覺書: 「句圖」詩人番付と日本傳存資料,敦煌寫本研究年報(7),91-112,2013-3

定源(王招國),敦煌遺書《比丘含注戒本》之基礎研究: 寫本系統與成書年代,敦煌寫本研究年報(7),113-148,2013-3

道坂昭廣,正倉院藏『王勃詩序』中の「秋日登洪府滕王閣餞别序」について,敦煌寫本研究年報(7),149-165,2013-3

劉安志,《華林遍略》乎?《修文殿御覽》乎: 敦煌寫本P.2526號新探,敦煌寫本研究年報(7),167-201,2013-3

玄幸子,『閻羅王授記經』寫經考: 天堂へのパスポート,敦煌寫本研究年報(7),203-218,2013-3

山本孝子,ハコを用いた封緘方法: 敦煌書儀による一考察,敦煌寫本研究年報(7),281-296,2013-3

佐藤禮子,羽094R「(擬)天台智者大師智顗别傳」初探,敦煌寫本研究年報(7),297-311,2013-3

高井龍,舜の舌による瞽叟開眼故事の流布について,敦煌寫本研究年報(7),313-331,2013-3

徐銘,敦煌本讚文類小考: 唱導、俗講、變文との關わりより,敦煌寫本研究年報(7),333-346,2013-3

白石將人,書道博物館藏吐魯番出土『左傳』服虔注殘卷について,敦煌寫本研究年報(7),347-360,2013-3

楊莉,敦煌凶書儀にみえる「死」の表現の語義に関する考察,奈良大學紀要(41),105-115,2013-03

蕭文真,『敦煌秘笈』羽-100号残巻の特性およびその真僞,印度學佛教學研究 61(2),1021-1018,2013-03

李育娟,『注好選』と敦煌啓蒙書,国語国文82(3),1-16,2013-03

田林啓,敦煌石窟における劉薩訶因縁変の台頭とその背景について,大和文華(125),15-27,2013-03

池田昌広,唐代における『漢書』顔師古本の普及について: 『史記索隠』『史記正義』を例にして,京都産業大學論集(46)人文科學系列,29-47,2013-3

後藤秋正,杜詩「無地」考,語學文學51,11-24,2013-03

伊藤美重子,敦煌寫本「王陵変文」について,お茶の水女子大學中国文學会報(32),1-16,2013-04

許飛,六朝小説に見られる「算」の溯源,中國學研究論集(30),46-58,2013-04

福田俊昭,『朝野僉載』に見える酷暴説話(前編),東洋研究(188),33-61,2013-07

荒見泰史,敦煌本『仏説諸経雑縁喻因由記』の内容と唱導の展開,説話文學会編,説話から世界をどう解き明かすのか: 説話文學会設立50周年記念シンポジウム〈日本·韓国〉の記録,東京: 笠間書院,2013-7

鈴木宏節,内モンゴル自治區発現の突厥文字銘文と陰山山脈の遊牧中原,内陸アジア言語の研究(28),67-100,2013-9

黒田彰子、大秦一浩,和歌童蒙抄輪読(9),文芸論叢(81),80-100,2013-10

渡辺滋,古代日本における曹植「洛神賦」受容: 秋田城出土木簡の性格を中心として,文學·語學(207),1-13,2013-11

梶山智史,北朝における東清河崔氏: 崔鴻『十六国春秋』編纂の背景に関する一考察,史林96(6),815-848,2013-11

高井龍,敦煌講唱體文獻の生成と發展に關する研究〈學位論文要旨〉,広島大學大學院総合科學研究科紀要III,文明科學研究8,35-37,2013-12

丸井憲,靑年韓愈の長安交遊詩(1)陳羽を送る詩,中国詩文論叢(32),48-58,2013-12

南澤良彦,漢代の将作大匠と儒教: 中国古代の科學技術と官僚制,中国哲學論集(39),1-23,2013-12

松原朗,杜甫の百花潭莊: 浣花草堂のもう一つの顔,中国詩文論叢32,30-47,2013-12

丸井憲,靑年韓愈の長安交遊詩(1)陳羽を送る詩,中国詩文論叢32,48-58,2013-12

中村友香,『搜神記』の傳世過程とその課題: 『搜神記』のテキストを巡る議論よりの考察,中國學研究論集(31),1-11,2013-12

中純子,唐代音楽の物語伝承研究初探,中国文化研究(29),61-69,2013

下定雅弘,杜詩における「独善」: その食の喜び(特集 閑適と隠遁),白居易研究年報(14),101-132,2013

葛継勇,『白氏文集』の成立と寺院奉納及びその行方,白居易研究年報(14),208-237,2013

入澤崇、三谷真澄、臼田淳三,擬南斉竟陵文宣王所持の「雜義記」残簡: 『敦煌秘笈』羽二七一録文研究,龍谷大學仏教文化研究所紀要52,160-220,2013

池田昌広,敦煌秘笈の『漢書』残巻,杏雨(16),115-131,2013

南澤良彦,『孔子家語』の流伝と評価との再検討,九州中国學会報51,1-15,2013

5. 思想·宗教

游佐昇,道教と語りの世界(第15回明海大學大學院応用言語學研究科セミナー講演),応用言語學研究: 明海大學大學院応用言語學研究科紀要(15),9-16,2013-03

原宗子,古代中国における樹木への認識の変遷: 簡帛資料等を中心に,東洋文化研究所紀要163,1-45,2013-03

金浩星、遠藤隆俊,仏教化された孝の談論の解体: 「中国-儒教」及び「インド-ヒンドゥー教」と関連して,高知大學學術研究報告62,207-218,2013

宫井里佳,中国仏教の唱導,宗教研究86(4),851-852,2013-03

山本忠尚,唐代の道教鏡,郵政考古紀要(56),1-25,2013-03

西康友,法華経の成立過程についての一試論,宗教研究86(4),954-955,2013-03

二階堂善弘,二十四諸天と二十八部衆,東アジア文化交渉研究(6),229-236,2013-03

倉本尚徳,林慮山と白鹿山: 北朝時代の太行山脈一帶における僧の修行地の問題について,印度學佛教學研究61(2),767-771,2013-03

藤井教公,東アジア佛教と『涅槃經』,中国哲學(40),1-27,2013-03

定源(王招國),南宋における俊芿の行歴,国際仏教學大學院大學研究紀要(17),216-157,2013-03

門田誠一,高句麗千仏信仰の系譜: 延嘉七年造像銘の検討,歴史學部論集(3),65-76,2013-03

黒田彰,有鄰館本維摩疏釈前小序抄攷: 第三十一号「苻堅迎鳩摩羅什事」について,文學部論集97,3-22,2013-03

神塚淑子,国立国会図書館所蔵の敦煌道教寫本,名古屋大學文學部研究論集(哲學59),59-88,2013-3

蕭文真,『敦煌秘笈』羽-100号残巻の特性およびその真僞,印度學佛教學研究61(2),1021-1018,2013-03

黒田彰,有鄰館本維摩疏釈前小序抄攷: 第三十一号「苻堅迎鳩摩羅什事」について,文學部論集97,3-22,2013-03

井本英一,火祭りと鎮魂,説話·伝承學21,79-100,2013-03

池麗梅,『続高僧伝』研究序説: 刊本大蔵経本を中心として,鶴見大學仏教文化研究所紀要(18),203-258,2013-03

武田時昌,天の時、地の利を推す兵法: 兵陰陽の占術理論(池田秀三教授退職記念論集),中国思想史研究(34),25-50,2013-03

辛嶋静志,言葉の向こうに開ける大乗仏教の原風景: 経文に見える大乗、一闡提、観音、淨土の本当の意味,真宗文化: 真宗文化研究所年報22,1-48,2013-03

辛嶋静志,大乗仏教とガンダーラ: 般若経·阿弥陀·観音,創価大學国際仏教學高等研究所年報(17),449-485,2013

唐忠毛,倉本尚徳(訳),中国仏教における近代性の位相、特徴と問題,東アジア仏教研究(11),87-106,2013-05

荒川正晴,インド·イラン起源の諸宗教と中国,歴史と地理(664),1-13,2013-05

赤木崇敏,金輪聖王から菩薩の人王へ: 一〇世紀敦煌の王権と仏教,歴史の理論と教育(139),3-17,2013-07

森安孝夫,東ウイグル=マニ敎史の新展開,東方學(126),142-124,2013-07

土屋昌明,道敎の新羅東傳と長安の道觀: 「皇甫奉謜墓誌」を中心に,東方宗教(122),1-23,2013-11

佐々木聡,『天元玉暦祥異賦』の成立過程とその意義について,東方宗教(113),24-45,2013-11

中田美絵,八世紀における唐朝と仏教,日本史研究(615),79-102,2013-11

田中健一,7世紀後半期から8 世紀初頭における東アジア舎利信仰関連遺品の比較検討,鹿島美術研究别册(28),236-246,2011-11

二階堂善弘,祠山張王信仰發展と衰退,東方宗教(122),46-64,2013-11

黒田彰,祇園精舎覚書: 鐘はいつ誰が鳴らすのか,京都語文20,109-151,2013-11

榎本淳一,日本古代における仏典の将来について(特集 古代における国際秩序形成と仏教),日本史研究(615),3-26,2013-11

田村俊郞(編),道敎關係著書論文目録 2012年(平成24)年,東方宗教(122),1-30,2013-11

高瀬奈津子,中唐期における五台山普通院の研究: その成立と仏教教団との関係,札幌大學総合論叢36,77-99,2013-12

田中公明,『秘密集会』「聖者流」における修道論,東洋文化研究所紀要(164),60-52,2013-12

吉村誠,玄奘所伝の瑜伽行派の系譜: 『大唐西域記』を中心に,印度學佛教學研究62(1),20-27,2013-12

坂本道生,道宣の感通観について,印度學佛教學研究62(1),64-69,2013-12

向井佑介,佛塔の中國的變容,東方學報88,81-110,2013-12

田中公明,『秘密集会』における勝義の曼荼羅について: Ngabodhiの『安立次第論』第4章サンスクリット寫本ローマ字化テキスト,東洋文化研究所紀要(162),267-282,2012-12

清水洋平,タイ国の仏典寫本と造形,アジア民族造形學会誌(13),71-84,2013

石川巌,闇に関する遠古の記録: 古代チベットの土着宗教とヨーロッパの暗黒,東方(29),207-220,2013

李子捷,杏雨書屋所蔵敦煌寫本『入楞伽経疏』(擬題、羽726R)について,南都仏教(98),25-40,2013

土屋昌明,長安の太清観の道士とその道教: 史崇玄と張萬福を中心に,人文科學年報(43),109-136,2013

榎本渉,アジアのなかの建長寺: 鎌倉時代の住持中の渡来僧の位置,禅文化(228),25-33,2013

黒田彰子、大秦一浩,和歌童蒙抄輪読(10),愛知文教大學論叢16,266-224,2013

菊地章太,罪を分解する: 六朝道教の死霊祭祀から現代へ(吉田公平博士記念号),東洋學研究(50),454-444,2013

奈良康明,『イジメを考える』報告(第五回神儒仏合同公演会: イジメを考える),東方(29),23-28,2013

松浦典弘,新出の唐代尼僧墓誌について,真宗総合研究所研究紀要(32),53-69,2013

6. 考古·美術

肥田路美,四川省夾江千仏岩の僧伽·宝誌·萬回三聖龕について,早稲田大學大學院文學研究科紀要第3分册,51-67,2013-02

石松日奈子,関于敦煌莫高窟第275窟営造年代: 由供養人図像看北魏営造説,敦煌·絲綢之路国際學術研討会議論文集,神户大學大學院人文學研究科美術史學百橋研究室,65-74,2013-2

大西磨希子,西方淨土變の白描畫Stein painting76、P.2671Vの解釋について,敦煌寫本研究年報(7),219-240,2013-3

横田恭三,化度寺碑再考: 〈敦煌本〉翻刻説をめぐって,蹟見學園女子大學文學部紀要48,75-90,2013-03

石野智大,唐初村落制度の「新史料」: 西安碑林博物館蔵「茘非明達等四面造像題名」の再検討,明大アジア史論集(17),1-36,2013-3

佐藤智水、市川良文等,隋代における造塔·造像銘文の調査·研究,龍谷大學仏教文化研究所紀要52,22-71,2013

山本忠尚,鏡に見る五の実力: 数の呪力と考古學(その4),中国文化研究(29),21-44,2013

丸山裕美子,ロシア科學アカデミー東洋寫本研究所蔵「索靖月儀帖」斷簡についての基礎的考察,愛知県立大學文字文化財研究所年報(6),106-91,2013-03

森部豊、齊藤茂雄,舎利石鐵墓誌の研究,関西大學東西學術研究所紀要(46),1-20,2013-04

關尾史郎,中国古代における墓券の展開(稿): 附中国古代墓券一覧(漢~五代),「石刻史料と史料批判による魏晉南北朝史の基本問題の再検討」中間成果報告書,大阪教育大學,90-111,2013-5

鄭曉紅,敦煌図案の色彩構成原理研究,日本色彩學会誌37(3),282-283,2013-05

平井宥慶,敦煌·シルクロードにおける初期密教美術,高橋尚夫(等編)初期密教: 思想信仰文化,東京: 春秋社,2013-7

張成,中国古代鎮墓獣の基礎的研究(2)Ⅱ類「蹲踞型」·Ⅲ類「伏臥型」鎮墓獣の編年を中心に,立命館文學(632),174-164,2013-07

松井太,敦煌諸石窟のウイグル語題記銘文に關する箚記,人文社会論叢·人文科學篇(30),29-50,2013-8

關尾史郎,解説: 唐代の東西交流とシルクロード,日本の歴史(12),16-17,2013-9

肥田路美,七·八世紀の仏教美術に見る唐と日本、新羅の関係の一斷面,日本史研究(615),53-78,2013-11

河上麻由子,ベトナムバクニン省出土仁壽舎利塔銘、及びその石函について,東方學報(88),462-443,2013-12

松井太,敦煌諸石窟のウイグル語題記銘文に關する箚記,人文社会論叢·人文科學篇(30),29-50,2013

李銀廣,敦煌莫高窟第二八五窟南壁故事画の意味とその宗教的機能,美術史學(34),41-60,2013

東潮,モンゴル草原の突厥オラーン·へレム壁画墓,徳島大學総合科學部人間社会文化研究21,1-50,2013

濱田瑞美,清水寺式千手観音の四十手図像に関する調査研究,鹿島美術財団年報(31),297-308,2013

杜斗城,許棟,早期五台山図の図像源泉について: 敦煌壁画五台山図を中心に,百橋明穂先生退職記念献呈論文集刊行委員会(編),美術史歴参: 百橋明穂先生退職記念献呈論文集,東京: 中央公論美術出版,345-360,2013-3

稲本泰生,敦煌第二四九·二八五窟における神々の図像の意義,361-378,同上

潘亮文,日中文化交流の歴史価值の研究: 十三、四世紀の僧侣画をめぐって,379-402,同上

杜暁帆,中国文化財保護の現状と課題,403-420,同上

孫暁崗,中国仏教史における安陽霊泉寺石窟の位置付けについて(1),421-440,同上

王元林,試論獣首人身十二支図像の芸術源流,457-480,同上

瀧朝子,仏塔への古物の納入に関する一考察: 五代から北宋時代にかけての江南地方を中心に,481-498,同上

田林啓,敦煌莫高窟第二八五窟開鑿の背景に関して,499-518,同上

大橋一章博士古稀記念会編,てら ゆき めぐれ: 大橋一章博士古稀記念美術史論集,東京: 中央公論美術出版,2013-4

井上豪,キジル石窟仏伝図壁画「バドリカの継位」の図像的問題,同上

下野玲子,吐蕃支配期以降の敦煌法華経変に関する一考察,同上

楢山満照,漢代画像石にみる荆軻刺秦王図,同上

村松哲文,『歴代名画記』にみられる涅槃図の描かれた寺院,同上

7. 文書·譯注

中鉢雅量主編,敦煌作品研究3,敦煌作品研究會,2013-1

今場正美、尾崎裕,『太平廣記』夢部譯注(十),學林(56),118-150,2013-01

寺本健三(訳),風水研究(7)敦煌文書『司馬頭陀地脉訣』和訳(上),史迹と美術83(2),47-55,2013-02

寺本健三(訳),風水研究(7)敦煌文書『司馬頭陀地脉訣』和訳(下),史迹と美術 83(3),72-83,2013-03

赤尾栄慶,坂東本『教行信証』の書誌について,竜谷教學(48),188-191,2013-03

小谷仲男、菅沼愛語,南朝正史西戎伝と『魏書』吐谷渾·高昌伝の訳注,京都女子大學大學院文學研究科研究紀要·史學編(12),187-250,2013-3

太平広記研究会,『太平広記』訳注(21)巻二百九十七「神」(7),中國學研究論集(30),66-86,2013-04

佐藤貴保,馮培紅、王蕾(訳),西夏末期黒水城的状況: 従両件西夏文文書談起,敦煌學輯刊2013年第1期,163-180,2013-6

今場正美,譯注 中国古代の占夢(2),立命館白川靜記念東洋文字文化研究所紀要(7),81-103,2013-07

町田隆吉,河西出土魏晉·五胡十六国時代漢語文献の基礎的整理,渡辺義浩(編)中国新出資料學の展開,東京: 汲古書院,236-256,2013-8

永井政之、程正等,『宋会要』道釈部訓注(8)(片山一良教授退任記念號),駒沢大學仏教學部論集(44),31-77,2013-10

太平広記研究会,『太平広記』訳注(22)巻二百九十八「神」(8),中國學研究論集(31),12-29,2013-12

西康友,中央アジア系寫本の梵文「法華経」訳注研究: Upama-parivarta,中央學術研究所紀要(42),73-82,2013

8. 動向·調查

丸山裕美子,二〇一一年北京三つの研究會報吿: 天聖令·古文書·大唐西市墓誌,東方學(125),150-157,2013-01

小林岳,唐宋における『後漢書』の合綴と合刻について: 李賢『後漢書注』に劉昭『集注後漢』八志を補うこと,榎本淳一(編)古代中国·日本における學術と支配,103-125,同成社,2013-2

小浜正子、金子修一、猪原達生等,第一回中国前近代ジェンダー史ワークショップ: 〈唐宋変革は中国のジェンダー構造をどう変えたか?: 中国ジェンダー史教育の方向を探る〉報告,中国女性史研究(22),64-69,2013-02

岩本篤志,敦煌吐魯番文書とソグド研究: 七~十世紀の東ユーラシア史研究の手引き,立正大學文學部論叢(136),153-158,2013-03

平田茂樹,近年の中国·台湾の中国宋史研究の状況,都市文化研究(15),78-81,2013-03

気賀澤保規,明治大學·北京師範大學·台湾大學主催「第2回“中国中世(中古)社会諸形態”国際大學院生若手研究者學術交流論壇」の開催報告,明大アジア史論集(17),151-155,2013-03

梶山智史,稀見北朝墓誌輯録,東アジア石刻研究(5),125-147,2013-3

倉本尚徳、赤羽奈津子,中国山西省仏教遺蹟および現代仏教の実態調査,2012年度研究報告書,303-313,2013-03

ギャル ケサン、倉本尚徳,チベット族居士の伝承と村落文化,2012年度研究報告書,269-277,2013-03

宫宅潔(代表),中国古代軍事制度の総合的研究(平成20~24年度科學研究費補助金基盤研究(B)研究成果報告書/課題番号: 20320109),京都大學人文科學研究所,2013-3

神塚淑子,国立国会図書館所蔵の敦煌道教寫本,名古屋大學文學部研究論集·哲學(59),59-88,2013-03

古泉圓順,巷談『敦煌秘笈』,龍谷大學アジア仏教文化研究センター研究報告,2013-5

梶山智史(編),北朝隋代墓誌所在総合目録,明治大學東アジア石刻文物研究所·明治大學東洋史資料叢刊(11),2013-5

岩本篤志,“中古中国的信仰與社会”學術研討会参加報告,唐代史研究(16),133-139,2013-08

吉田豊,バクトリア語文書研究の近況と課題,内陸アジア言語の研究(28),39-66,2013-9

田中良昭、程正,敦煌禪宗文獻分類目録(3)注抄·僞經論類(2)(片山一良教授退任記念號),駒沢大學仏教學部論集(44),474-449,2013-10

荒見泰史,東アジア宗敎文獻國際研究集會報告,東方宗教(122),77-82,2013-11

皿井舞,仏教美術受容史論の現在: 肥田路美氏の報告を聴いて(特集 古代における国際秩序形成と仏教),日本史研究(615),128-132,2013-11

丸山裕美子,尾張名古屋の正倉院文書: 庫外流出正倉院文書の行方,正倉院文書研究(13),171-191,2013-11

田中良昭、程正,敦煌禪宗文獻分類目録(4)偈頌類(1),駒沢大學禅研究所年報(25),518-482,2013-12

岩本篤志,大東急記念文庫蔵敦煌文献来歴小考,立正史學(114),1-24,2013-12

藤野月子,黄正建(譯),2011年日本隋唐史研究(史學雜誌121(5),212-219,2012-6),中國史研究動態,77、81-82,2013年3期

白須淨真 ,江間さやか,安満星(柱本瑞俊)の英領インド調査(1907年~1909年): 安満星の円明院と柱本瑞雲宛私信の整理報告,広島大學大學院教育學研究科紀要·第二部,文化教育開発関連領域(62),385-394,2013

山田勝久,鳩摩羅什の足蹟を訪ねて: 長安からインド迄の 9都市と、羅什の人生との連鎖の若干の考察,二松學舎大學論集(56),93-119,2013

下定雅弘,日本における白居易の研究: 二〇一一年,白居易研究年報(14),342-383,2013

9. 書評·介紹

藤原崇人,河上麻由子著『古代アジア世界の対外交渉と仏教』,史學雜誌122(1),77-85,2013-01

渡辺義浩,表現することの価值を問い続ける: 大上正美著 六朝文學が要請する視座: 曹植·陶淵明·庾信,東方(383),27-31,2013-01

石見清裕,廣瀬憲雄著『東アジアの国際秩序と古代日本』,歴史學研究(902),52-55,2013-02

小嶋芳孝,馬一虹著『靺鞨、渤海与周辺国家、部族関係史研究』,國學院雜誌114(2),45-48,2013-02

石見清裕,廣瀬憲雄『東アジアの国際秩序と古代日本』,歴史學研究(902),52-55,2013-02

柴田幹夫,大谷探検隊研究新段階へ: 新資料·外務省外交記録の活用: 白須淨真著『大谷探検隊研究の新たな地平: アジア広域調査活動と外務省外交記録』,東方(385),28-31,2013-03

岩本篤志,敦煌吐魯番學からみた東アジア博物學: 余欣『中古異相: 寫本時代的學術、信仰與社會』,敦煌寫本研究年報(7),361-366,2013-3

榎本淳一,唐代法制史の「不動の定説」に挑む: 中村裕一著『唐令の基礎的研究』,東方(385),22-27,2013-03

蕭家如,藤野月子著『王昭君から文成公主ヘ: 中国古代の国際結婚』,七隈史學(15),147-153,2013-03

金東鎭,工藤元男著『占いと中国古代の社会: 発掘された古文献が語る』,中国(21),233-237,2013-03

森本創,気賀澤保規編『遣隋使がみた風景: 東アジアからの新視点』,明大アジア史論集(17),111-116,2013-03

高瀬奈津子,張偉雄著『比較文學考』,札幌大學総合研究4,183-188,2013-03

河内春人,河上麻由子『古代アジア世界の対外交渉と仏教』,歴史學研究(904),36-39,2013-04

廣瀬憲雄,河上麻由子著『古代アジア世界の対外交渉と仏教』,日本史研究(608),62-68,2013-04

手島崇裕,上川通夫著『日本中世仏教と東アジア世界』,日本歴史(779),117-119,2013-04

平田茂樹,近藤一成著『宋代中國科擧社會の研究』,史學雜誌122(4),532-539,2013-04

森部豊,最新の學説による敦煌へのいざない: 柴剣虹·栄新江主編/栄新江著/高田時雄監訳/西村陽子訳『敦煌の民族と東西交流』,東方(387),33-37,2013-05

濱田耕策,古瀬奈津子編『広開土王碑拓本の新研究』,日本歴史(792),107-109,2014-05

中田裕子,森安孝夫編『ソグドからウイグルへ: シルクロード東部の民族と文化の交流』,東洋史研究72(1),155-166,2013-06

佐藤雄基、手島崇裕,上島享著『日本中世社会の形成と王権』,歴史評論758,106-110,2013-06

中野高行,鈴木靖民著『倭国史の展開と東アジア』,国史學(210),81-87,2013-06

岩本篤志,白須淨真編『大谷光瑞と国際政治社会: チベット·探検隊·辛亥革命』,新潟史學(69),63-66,2013-06

荆木美行,気賀澤保規編『遣隋使がみた風景: 東アジアからの新視点』,古文書研究(75),113-115,2013-06

津田資久,福原啓郎著『魏晉政治社会史研究』,東洋史研究72(1),146-154,2013-6

三田辰彦,福原啓郎著『魏晉政治社会史研究』,集刊東洋學(109),76-87,2013-6

鷲尾祐子,張栄强著『漢唐籍帳制度研究』,東洋文庫和文紀要95(1),121-127,2013-06

井上直樹,古瀬奈津子編『広開土王碑拓本の新研究』,史學雜誌123(7),1396-1397,2014-07

吉田一彦,河上麻由子著『古代アジア世界の対外交渉と仏教』,日本歴史(781),107-109,2013-06

小林晃,平田茂樹著『宋代政治構造研究』,史學雜誌122(6),1115-1124,2013-06

山内晋次,河上麻由子著『古代アジア世界の対外交渉と仏教』,九州史學(165),55-63,2013-07

岡野誠,大津透編『律令制研究入門』,唐代史研究(16),113-122,2013-08

關尾史郎,河西磚画墓·壁画墓的空間與時間: 読《甘粛出土魏晉唐墓壁画》一書後,饒宗頤主編『敦煌吐魯番研究』第13巻,上海: 上海古籍出版社,549-562,2013-8

中野高行,鈴木靖民著『倭国史の展開と東アジア』,唐代史研究(16),79-90,2013-08

高瀬奈津子,古賀登著『両税法成立史の研究』,唐代史研究(16),123-132,2013-08

古瀬奈津子,気賀澤保規編『遣隋使がみた風景: 東アジアからの新視点』,唐代史研究(16),99-104,2013-08

藤野月子著『王昭君から文成公主へ: 中国古代の国際結婚』,法制史學會年報(63),243-248,2013

河上麻由子,藤野月子著『王昭君から文成公主へ: 中国古代の国際結婚』,唐代史研究(16),91-98,2013-08

山下将司,藤野月子『王昭君から文成公主へ: 中国古代の国際結婚』,歴史學研究(908),58-60,64,2013-08

赤羽目匡由,古瀬奈津子編『広開土王碑拓本の新研究』,唐代史研究(17),155-161,2014-08

久保田和男,平田茂樹著『宋代政治構造研究』,社會經濟史學79(2),280-282,2013-08

宫崎聖明,平田茂樹著『宋代政治構造研究』,歴史評論(760),101-105,2013-08

奈良行博,二階堂善弘著『アジアの民閒信仰と文化交渉』,東方宗教(122),65-71,2013-11

吉田愛,栄新江著/高田時雄監訳、西村陽子訳,『敦煌の民族と東西交流』,史學雜誌122(11),1939-1940,2013-11

山口周子,宫井里佳、本井牧子編著『金蔵論』,仏教史學研究56(1),22-25,2013-11

中林広一,鮮やかに再現された西域の食文化: 高啓安著/高田時雄監訳、山本孝子訳 敦煌の飲食文化(敦煌歴史文化絵巻),東方(393),33-36,2013-11

榎本渉,渡辺誠著『平安時代貿易管理制度史の研究』,社會經濟史學 79(3),439-441,2013-11

金子修一,廣瀬憲雄著『東アジアの国際秩序と古代日本』,歴史評論(763),83-88,2013-11

榎本淳一,廣瀬憲雄著『東アジアの国際秩序と古代日本』,日本歴史(787),109-111,2013-12

河内春人,赤羽目匡由『渤海王国の政治と社会』,メトロポリタン史學 9,133-141,2013-12

下定雅弘,陳翀著『白居易の文學と白氏文集の成立: 廬山から東アジアヘ』,白居易研究年報(14),280-300,2013

辻正博,英國國家圖書館藏敦煌遺書: Chinese Manuscripts from Dunhuang Collected in British Library,かりん(6),12-13,2013-12

10. 學者·其他

Culture ANTIQUES,バーチャル世界が敦煌の遺産を救う,Newsweek 28(3),59,2013-01

丸山裕美子,二〇一一年北京三つの硏究會報吿: 天聖令·古文書·大唐西市墓誌,東方學 125,150-157,2013-01

池田正之、高瀬奈津子,池田先生の定年を迎えるにあたって,比較文化論叢: 札幌大學文化學部紀要(28),29-35,2013-03

庄垣内正弘,西田龍雄先生の學問研究(追悼 西田龍雄先生),言語研究(143),120-123,2013-03

赤尾栄慶,上山春平先生を偲ぶ,京都国立博物館學叢(35),26-29,2013-05

佐藤貴保,西田龍雄博士の西夏語研究の業績と歴史研究,東方(390),2-6,2013-08

気賀澤保規,私と唐代史研究会: 研究会第二期への道程,唐代史研究(16),1-5,2013-08

吉田豊,Werner Sundermann 教授を偲ぶ,内陸アジア言語の研究(28),1-6,2013-9

福原隆善先生略歴および業績(池見澄隆教授福原隆善教授古稀記念号),仏教大學仏教學会紀要(18),13-26,2013

内田誠一,中国の国學大師·啓功先生について,国語国文論集(43),2737-2743,2013

森部豊(代表),ソグド人の東方活動に関する基礎的研究(平成21~24年度科學研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書·課題番号21320135),関西大學文學部,2013-3

高木伸幸,井上靖文學における「學問」: 「敦煌」試論,别府大學国語国文學(55),16-30,2013-12

李明慧,敦煌: 魅力増すシルクロードの要衝,人民中国(726),52-63,2013-12

白須淨真 ,門司尚之,安満星·柱本瑞俊仮年譜(I): 1888(明治21) 年~1914(大正3) 年,龍谷史壇 138,19-48,2013-12

大澤孝,大阪大學外国語學部 トルコ語専攻紹介,生産と技術 65(3),114-116,2013

土肥義和編,敦煌·吐魯番出土漢文文書の新研究(修訂版),東京: 汲古書院,2013-4

石塚晴通,漢字字體規範データベース(HNG),同上,1-10

王素,吐魯番新出高昌郡文書の年代區分とその研究,同上,27-43

伊藤敏雄,樓蘭出土の魏晉期書信の書式をめぐって,同上,45-66

古瀬奈津子,敦煌書儀と「上表」文,同上,67-82

岡野誠,新たに紹介された吐魯番·敦煌本『唐律』『律疏』斷片,同上,83-114

丸山裕美子,敦煌寫本「月儀」「朋友書儀」と日本傳來『杜家立成雜書要略』,同上,115-136

池田温,敦煌寫本僞造問題管見,同上,137-155

石見清裕,吐魯番出土墓表·墓誌の統計的分析,同上,157-182

關尾史郎,「五胡」時代、高昌郡文書の基礎的考察,同上,183-200

榮新江,吐魯番新出前秦建元二十年籍の淵源,同上,213-225

町田隆吉,麴氏高昌國時代寺院支出簿の基礎的考察,同上,227-249

大津透,吐魯番文書と律令制,同上,251-270

荒川正晴,唐代中央アジアにおける帖式文書の性格をめぐって,同上,271-291

気賀澤保規,唐代西州府兵制再論,同上,293-313

片山章雄,大谷探險隊將來吐魯番出土物價文書斷片の數點の綴合について,同上,315-335

石田勇作,社文書研究再論,同上,337-363

張娜麗,吐魯番本『爾雅注』について,同上,365-389

西本照真,三階教寫本研究の到達點と今後の課題,同上,391-403

伊藤美重子,敦煌寫本「雜抄」に關する諸問題,同上,405-426

妹尾達彦,唐代長安の印刷文化,同上,427-446

土肥義和,曹氏歸義軍後期、敦煌管内佛教教團の寫經事業記録の分析,同上,447-488

二、 著 書

广中智之,漢唐于闐佛教研究,烏魯木齊: 新疆人民出版社,2013-1

高橋均,論語義疏の研究,東京: 創文社,2013-1

富永一登,中国古小説の展開,東京: 研文出版,2013-2

金子修一(主編),大唐元陵儀注新釈,東京: 汲古書院,2013-2

磯部章,東アジア典籍文化研究,東京: 塙書房,2013-2

金子修一(主編),大唐元陵儀注新釈,東京: 汲古書院,2013-2

中村圭爾,六朝政治社会史研究,東京: 汲古書院,2013-2

八木春生,中国仏教造像の変容: 南北朝後期および隋時代,京都: 法藏館,2013-2

小前亮,唐玄宗紀,東京: 講談社,2013-2

黒沢はゆま,劉邦の宦官,東京: 双葉社,2013-2

榎本淳一(編),古代中国·日本における學術と支配,東京: 同成社,2013-2

百橋明穂先生退職記念献呈論文集刊行委員会(編),美術史歴参: 百橋明穂先生退職記念献呈論文集,東京: 中央公論美術出版,2013-3

藤井律之,魏晉南朝の遷官制度,京都大學學術出版会,2013-3

大内文雄,南北朝隋唐期佛教史研究,京都: 法藏館,2013-3

気賀澤保規(編),中国中世仏教石刻の研究,東京: 勉誠出版社,2013-3

三船順一郎,遥かなる遣唐使の道,京都: 宫帯出版社,2013-3

増井経夫,『智嚢』中国人の知恵,東京: 朝日新聞出版,2013-3

増井経夫,中国的自由人の系譜,東京: 朝日新聞出版,2013-3

東京文化財研究所,敦煌壁画の保護に関する日中共同研究2012,東京: 国立文化財機構東京文化財研究所保存修復科學センター,2013-3

高井龍,敦煌講唱體文獻の生成と發展に關する研究,広島大學博士論文,2013-3

下野玲子,敦煌仏頂尊勝陀羅尼経変相図に関する研究,早稲田大學博士論文,2013-3

土肥義和(編),敦煌·吐魯番出土漢文文書の新研究修訂版,東京: 汲古書院,2013-4

大橋一章博士古稀記念会(編),てらゆきめぐれ: 大橋一章博士古稀記念美術史論集,中央公論美術出版,2013-4

沖本克己,沖本克己仏教學論集 第2巻(シナ編1),東京: 山喜房佛書林,2013-5

尾崎雄二郎、竺沙雅章、户川芳郎(編集),中国文化史大事典,東京: 大修館書店,2013-5

定源,敦煌本『御注金剛般若經宣演』の文獻學的研究,東京: 大東出版社,2013-6

森部豊,安禄山,東京: 山川出版社,2013-6

上田正昭,渡来の古代史: 国のかたちをつくったのは誰か,東京: 角川學芸出版,2013-6

高橋尚夫(等編),初期密教: 思想信仰文化,東京: 春秋社,2013-7

渡辺義浩(編),中国新出資料學の展開: 第四回日中學者中国古代史論壇論文集,東京: 汲古書院,2013-8

大竹晋,元魏漢訳ヴァスバンドゥ釈経論群の研究,東京: 大蔵出版,2013-3

加藤九祚,シルクロードの古代都市: アムダリヤ遺蹟の旅,東京: 岩波書店,2013-9

川合康三,桃源郷: 中国の楽園思想,東京: 講談社,2013-9

上野誠,遣唐使 阿倍仲麻吕の夢,東京: 角川學芸出版,2013-9

矢嶋美都子,佯狂: 古代中国人の処世術,東京: 汲古書院,2013-10

郝春文,高田時雄監訳,山口正晃訳,よみがえる古文書: 敦煌遺書,東京: 東方書店,2013-10

渡辺信一郎,中國古代の楽制と国家: 日本雅楽の源流,京都: 文理閣,2013-11

石塚晴通(編),唐煒譯,敦煌學·日本學: 續編,上海: 上海辭書出版社,2013-11

塩沢裕仁,後漢魏晋南北朝都城境域研究,東京: 雄山閣,2013-11

佐々木高明,日本文化の源流を探る,大津市: 海青社,2013-11

河内春人,東アジア交流史のなかの遣唐使,東京: 汲古書院,2013-12

船山徹,仏典はどう漢訳されたのか: スートラが経典になるとき,東京: 岩波書店,2013-12

菅沼愛語,7世紀後半から8世紀の東部ユーラシアの国際情勢とその推移: 唐·吐蕃·突厥の外交関係を中心に,廣島: 渓水社,2013-12

佐々木聡,『開元占経』閣本の資料と解説,仙台: 東北アジア研究センター,2013-12

猜你喜欢

敦煌研究
古代敦煌人吃什么
FMS与YBT相关性的实证研究
古代敦煌人吃什么
2020年国内翻译研究述评
辽代千人邑研究述论
敦煌之行
视错觉在平面设计中的应用与研究
亮丽的敦煌
敦煌,跨越千年的美
绝世敦煌